【4/20(土)開催】 「春の舞踊化粧講習会」ご予約受付中☆
2019年04月07日

新京極の「左り馬」と「三善メークアップ研究所」による
自髪で踊る日本舞踊・新舞踊の
メイク講習会が、間もなく開催されます

発表会などで自分でメイクしなくてはいけないけれど、
自己流や人づてのやり方ではどうも仕上がりが・・・
とお悩みの方にオススメです

講習会には、「三善メークアップ研究所」のアーティスト
市川 明日香 先生をお招きし、
ドーランの選び方、適量、塗り方、メークを仕上げる手順、
崩れにくいテクニックなどを、
ひとつひとつ解説していただきます

講習会当日、参加者の中からモデルを募集し、
先生がモデルさんのお顔にメイクをしていく様子を
間近で見ながら勉強できる講習会となっております。
自分の顔立ちにあわせてメイクしてもらえるので、
上手く仕上がらないパーツがある方は是非モデル役を

座学形式の講習会なので、
「このあと予定があるから、自分の顔にメイクするのはちょっと・・・」
という方も気楽にご参加いただけます

会場には物販コーナーもございますので、
気になった商品はその場でチェックできますよ

市川先生は、目からウロコな裏ワザテクニックを交えながら、
わかりやすく解説してくださる楽しい先生

シワを目立ちにくくする小ワザ、
左右バランスよく眉を仕上げるコツなど、
すぐにマネしたくなるテクニックを覚えられますよ~
講習会ご参加の方には、
オリジナルテキスト&おみやげ付き

ケーキセットもついてきます

講習会はご予約制となっておりますので、
075-221-2221までお電話ください!
年齢層も幅広く、おひとりでご参加の方もたくさんいらっしゃいます

初心者の方もお気軽にご参加くださいませ

基本的なドーランの扱い方、ハイライトの入れ方、
水化粧のテクニックなどが学べますので、
舞踊化粧以外のメイクの参考にもなります!
ドーランを上手く使いこなせるようになりたい方も是非



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2019年4月20日(土)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
◆ご予約方法◆
京都 新京極の左り馬(075-221-2221)まで
お電話にてご予約ください。
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください。
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、
当日ご案内させていただきます。
定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
【10/20開催】舞台化粧の基礎講習会 ご予約受付中☆
2018年10月17日

演劇などでセルフメイクをする時、
普段と変わらない雰囲気を保ちながらステージ仕様に
メイクするのって意外と難しいですよね

そんな演劇メイクに必要な化粧品の選び方、適量、塗り方、
手順などの基礎を一工程ずつじっくり学びたい方必見の
講習会がございます

10月20日(土)開催の
「舞台化粧の基礎講習会」では、
東京の「三善メークアップ研究所」の
アーティストによる
楽しくわかりやすい解説を
聞くことができます

アーティストの市川明日香先生は
プロアマ問わず現場での経験が豊富なので、
目から鱗なテクニックなど解説が面白くて楽しい


講習会では参加者の中からモデル役を募り、
モデルの顔に先生がメイクしていく様子を間近で見ながら
メイク方法を学べます

質問タイムもたっぷり取っていますので、
今度演じる役のメイク方法について聞いてみたり、
手持ちの化粧品の使い方を確認したり、
この機会にどんどん疑問を解消していってください

参加ご希望の方は、
新京極の左り馬 (☎︎075-221-2221)まで
お電話にてご予約ください

初心者の方やおひとり様でも気楽にご参加いただけます

お気軽にご予約くださいませ

※定員20名様に達し次第、受付終了となります。
※10月18日(木)は店休日です。


2018年10月20日(土)
開場:13時 開始:13時30分(15時30分終了予定)
会場:誓願寺会館1階
(新京極六角下る 詳しくはご予約の際にお伝えいたします)
会費:500円(税込) 舞台化粧に役立つ便利なおみやげ付き
今回は、日本舞踊の講習会ではございません
その点をご理解の上、ご参加くださいませ
【ご予約は明日まで】4/13開催☆「舞踊化粧講習会2018春」
2018年04月11日

いよいよ明後日となりました
春の舞踊化粧講習会!
「三善メークアップ研究所」所属の
市川 明日香 先生による楽しい解説で、
日本舞踊や新舞踊のメークを
ひとつひとつじっくり学びましょう♫
・ドーランや水化粧の基本
・笹眉など和化粧のコツ
・崩れないメイクテクニック
・シワが目立たない裏ワザ
知っておくと、
メークの仕上がりに差がつきますよ☆
年齢性別不問、おひとりでご参加の方がほとんどですので、お気軽にご参加ください(^ ^)
お問い合わせ・ご予約は、
新京極の左り馬(☎︎075-221-2221)まで!
【4/13(金)開催】 「舞踊化粧講習会2018春」ご予約受付中☆
2018年04月02日

新京極の「左り馬」と「三善メークアップ研究所」による
自髪で踊る日本舞踊・新舞踊の
メイク講習会が、間もなく開催されます

発表会などで自分でメイクしなくてはいけないけれど、
自己流や人づてのやり方ではどうも仕上がりが・・・

とお悩みの方にオススメです

講習会には、「三善メークアップ研究所」のアーティスト
市川 明日香 先生をお招きし、
ドーランの選び方、適量、塗り方、メークを仕上げる手順、
崩れにくいテクニックなどを、
ひとつひとつ解説していただきます

講習会当日、参加者の中からモデルを募集し、
先生がモデルさんのお顔にメイクをしていく様子を
間近で見ながら勉強できる講習会となっております。
写真は、当店スタッフがモデルを担当した時の様子です

自分の顔立ちにあわせてメイクしてもらえるので、
上手く仕上がらないパーツがある方は是非モデルを

座学形式の講習会なので、
「このあと予定があるから、自分の顔にメイクするのはちょっと・・・」
という方も気楽にご参加いただけます

会場には物販コーナーもございますので、
気になった商品はその場でご購入いただけます

講習会終了後、先生に個別に質問することもできます!
使い方を詳しく聞いてみたい方は、
お手持ちの舞台用化粧品をご持参いただいてもOKです

市川先生は、目からウロコな裏ワザテクニックを交えながら、
わかりやすく解説してくださる楽しい先生

シワを目立ちにくくする小ワザ、左右バランスよく眉を仕上げるコツなど、
すぐにマネしたくなるテクニックを覚えられますよ

講習会ご参加の方には、
オリジナルテキスト&おみやげ付き

休憩タイムには、ケーキセットもついてきます


講習会は、ご予約制となっておりますので、
075-221-2221までお電話ください!
年齢層も幅広く、おひとりでご参加の方もたくさんいらっしゃいます

初心者の方もお気軽にご参加くださいませ

基本的なドーランの扱い方、ハイライトの入れ方、
水化粧のテクニックなどが学べますので、
舞踊化粧以外のメイクの参考にもなります!
ドーランを上手く使いこなせるようになりたい方も大歓迎です



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2018年4月13日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法
京都 新京極の左り馬(075-221-2221)まで
お電話にてご予約ください。
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください。
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、
当日ご案内させていただきます。
定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
【9月9日(土)開催】 学生さんも大歓迎☆舞台化粧の講習会開催!
2017年08月29日

新京極の左り馬と
「三善メークアップ研究所」がお送りする
舞台化粧講習会が
9月9日(土)に開催決定
「三善メークアップ研究所」がお送りする
舞台化粧講習会が
9月9日(土)に開催決定

新京極六角の誓願寺というお寺に隣接する「誓願寺会館」にて、
「三善メークアップ研究所」より市川 明日香先生をお招きし、
舞台化粧の基礎を楽しく学べる講習会を行います

今回は、舞台演劇や歌唱ステージなどで
セルフメイクをしている方が対象となります
演劇部の学生さんはもちろん、ライブステージで舞台映えするメイクがしたい方、趣味のカラオケ教室の発表会でドレスアップしてステージで歌う方などに特にオススメです

今回の講習会では・・・
※今回とは別の会場で開催した時の写真です
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
① 自分らしさを生かしたステージ用のメイク
「ストレートメイク」を学ぼう

肌色の選び方や陰影のつけ方やポイントメイクなどが舞台仕様だけど、自分らしさが生きる

そんなメイクが、演劇や歌唱ステージで基本となる「ストレートメイク」となります

特に、照明を浴びた時にキレイに見える色の選び方や、立体感の作り方などが、普段のメイクと大きく違うポイント

市川先生が、化粧品の選び方、適量、つけ方などからひとつひとつ丁寧に解説いたします

② 様々な役柄のクオリティを高めるメイクを学ぼう
特に演劇においては、普段の自分とは全然違う役を演じることが多いですよね

プロの現場でも活躍する市川先生の裏ワザなどを交えて、より役柄のクオリティを高めるメイクのコツを伝授

老人、女装、男装、怪物、歴史上の有名な美女などなど、その場でお気軽にリクエストしてくださいね

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
以上の2本立てで、ざっくばらんに楽しく舞台化粧の解説を行います

ちなみに、
①、②どちらも、当日その場でメイクモデルを募集いたします

一重のアイラインの引き方、左右でバランスのとりにくい眉の描き方などモデルさんにあわせて解説してもらえるので、是非モデルに立候補してくださいね


講習会への参加をご希望の方は、
新京極の左り馬(075-221-2221)まで
お電話にてご予約ください

※小さな会場につき、あと数名でご予約締切となります
部活のお友達同士や、初心者の方、おひとりの方、老若男女問わずどなたも大歓迎です

芸術の秋に向けて、舞台に立つのがもっと楽しくなるメイクを一緒に学びましょう

ご予約お待ちしております



2017年9月9日(土)
開場:13時 開始:13時30分(15時30分終了予定)
会場:誓願寺会館1階
(新京極六角下る 詳しくはご予約の際にお伝えいたします)
会費:500円(税込) 舞台化粧に役立つ便利なおみやげ付き
今回は、日本舞踊の講習会ではございません
その点をご理解の上、ご参加くださいませ
【10/15・16限定】 超リアル!やりすぎ「傷メイク」無料レッスン実施☆
2016年10月14日
10月も半ばに入り、いよいよ


今年こそ気合いの入った仮装をして、本気でハロウィンを楽しみたい

「ホラーナイト」に遊びに行く時に、やりすぎってくらいリアルなメイクをしてみたい

それを叶えるのが・・・
京都イチの舞台用化粧品の品揃えを誇る新京極の左り馬です

仮装メイクならお任せあれ

プロ愛用「三善(みつよし)」の舞台用化粧品を中心に、
カンタンなフェースペイントから特殊メイク級の本格メイクまで、
幅広く対応しております

ハロウィンが盛り上がるにつれ、仮装メイクのご相談は増える一方

そこで・・・
仮装メイク無料レッスンの実施が急遽決定いたしました!
10月15日(土)・16日(日)の2日間限定
痛そうな傷メイクの作り方を
レクチャーいたします
痛そうな傷メイクの作り方を
レクチャーいたします

写真のブラックボード左上は、切り傷


体にでもお顔にでもどこにでもメイクできて、ワンポイントだけなのに迫力満点

実は、すっごくカンタンな工程で、15分もあれば余裕で完成しちゃうんですよ

気になる方は、店内スタッフまでお声掛けください

舞台メイク担当のスタッフが、マンツーマンでレッスンいたします


レッスン後、傷メイクに使用する化粧品をお買上げの方には、
「傷メイクの作り方」手引書を差し上げます!
少し練習すれば、カンタンにマスターできちゃいますよ~

両日とも19時半まで実施しておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいね



10月15日(土)・16日(日)10:30~19:30まで実施
所要時間:約15分
レッスン後、傷メイクに使用する化粧品をお買上げの方には、
「傷メイクの作り方」手引書を差し上げます
「コープスペイント」簡単にするならコレ☆通販もやってます!
2016年07月14日
ここ最近、余興のシーズンでもないのに妙に白塗りアイテムが売れるなぁ~
と疑問に思っていたスタッフ
どうやら、8月に開催される「BABYMETAL」さんのライブで、
「コープスペイント」がドレスコードになっている影響のようです
「コープスペイント」は、顔を白と黒に塗って、死体や悪魔のように見せる
ブラックメタルでおなじみのメイク

白塗りメイクをかっこよくキメたいなら、
やはり舞台用化粧品を使うのがベスト
伸びの良さや発色の美しさはもちろん、汗・水に強く作られているので、
ライブを思いっきり楽しむことができます

色々アイテムはございますが、
初心者でも簡単で扱いやすくキレイに仕上げられるのは、
「三善 グリースペイント<4>」(税抜800円)
いわゆる「ドーラン」です
「グリースペイント」のいい所は、下地ナシでそのまま塗るだけでOKという手軽さ
最初に洗顔をして、お顔の油分を落としてサッパリした状態にしたら、
あとは直接「グリースペイント」をお顔に伸ばすだけです
「グリースペイント」は、様々な白塗りアイテムの中でも、伸びが良くてなめらかなので、
普段化粧慣れしていない男性でも扱いやすく、
短時間でムラなく伸ばせるのが便利
伸ばし方のコツは、過去のブログに掲載しておりますので、こちらからチェックを

そして、ここからが「コープスペイント」をするなら必ず守っていただきたいポイント

白塗りをした上から黒でメイクをする場合、
必ず「おしろい」で表面をサラサラに仕上げてください
写真の上は「おしろい」をせずに黒を塗り、下は「おしろい」をした上から黒を塗っています
発色の鮮やかさは一目瞭然ですよね
絵の具と同じで、白を塗った上に直接色を重ねると、混ざってしまうんです
必ず「おしろい」を使って、お顔の表面がサラッサラになるまでパフパフしてください
大福餅になった気分で、たーっぷり叩きましょう

「おしろい」を使うと、汗にもさらに強くなり、崩れ防止効果が飛躍的にアップします

それに、ライブだと周りの人と接触する可能性も大
汚された!とトラブルになるのを防ぐためにも、「おしろい」はマストです

オススメの「おしろい」は、「三善 粉白粉」(税抜1,400円)
カラーは、<SW>という透明タイプが便利です
<SW>のいい所は、肌の色が何色であっても邪魔をしない所
一見真っ白な粉に見えますが、肌になじむと色が消えるので、
白く塗った上から叩けば白のまま、黒く塗った上から叩けば黒のままに仕上がります

「コープスペイント」だと黒メイクをするのが目の周りなので、汗や涙で最もにじみやすい箇所
「粉白粉」<SW>なら、黒色を邪魔せずに崩れ防止のヴェール効果を得られます

黒メイク用には様々なアイテムがあるので、使いやすさと仕上がりのイメージから選びましょう
写真①「三善 プラスカラー <ブラック>」(税抜1,200円)
黒のパウダーアイシャドウ感覚で使えるので、ぼかした雰囲気を出したい方にオススメ
濃淡をつけやすいので、クマや落ち窪み感のあるメイクに
写真②「三善 ライニングカラー<1>」(税抜800円)
「グリースペイント」と同じような感覚で使える練りタイプ
発色がキレイで伸ばしやすいので、広い面を黒く塗るのに向いています
ブラシや綿棒にとって細く描くこともできる万能な商品です
写真③「三善 フェースカラーペンシル<ブラック>」(税抜800円)
化粧って難しい!とお悩みの方でも、手軽に黒く塗れてしまうお顔用のクレヨンえんぴつ
発色の鮮やかさにはやや欠けますが、お絵かき感覚でスルスル描けるのが最大のポイント
芯が太いので、ある程度の広い面積でも塗りやすく、ライン使いもカンタンです
写真④「三善 ステージライナー<ブラックつやあり>」(税抜700円)
細い線で模様を描きたい方やツヤ感のある発色重視の方は、リキッドアイライナーがオススメ
「ステージライナー」は乾くとフィルム状に固まるので、にじみに強いのが特徴
もしはみ出したり描き損じたりしても、綿棒で軽くこすればポロポロはがれるので、修正もしやすく便利です
細い筆タイプなので、慣れるまで少し練習が必要ですが、かっこよくデザインしたメイクをしたい方にはマスト
①の「プラスカラー」と組み合わせると、デザインしたラインを残したまま自然なグラデーションを作りやすく、より完成度の高いメイクに仕上がりますよ

白の上に重ねると、こんな感じ
②、④は黒い口紅としても使いやすいですよ~
「ステージライナー」は乾くとぴたっと定着して色落ちしにくいので、意外と口元にも使えちゃうんです
以上が「コープスペイント」に最低限必要な舞台用化粧品です

ぜひ早いうちから化粧品を揃えて、練習してみてくださいね

新京極の左り馬は、舞台用化粧品の品揃えが豊富!
血のりや眉つぶしなど、本格的なメイク向けの商品もございます
化粧品の選び方、つけ方、落とし方など、どんな些細な事でもお気軽にご相談くださいね
店頭にはない「三善」商品のお取り寄せも可能ですので、お早めにお問い合わせください
「コープスペイント」におすすめの舞台用化粧品は、
左り馬通販ページからもご注文いただけます

店まで行けないという方は、こちらからお求めくださいませ
新京極の左り馬は、夜20時まで営業しております
楽しくかっこよくライブを楽しむためのお手伝いをいたしますので、お気軽にお立ち寄りくださいね

と疑問に思っていたスタッフ

どうやら、8月に開催される「BABYMETAL」さんのライブで、
「コープスペイント」がドレスコードになっている影響のようです

「コープスペイント」は、顔を白と黒に塗って、死体や悪魔のように見せる
ブラックメタルでおなじみのメイク


白塗りメイクをかっこよくキメたいなら、
やはり舞台用化粧品を使うのがベスト

伸びの良さや発色の美しさはもちろん、汗・水に強く作られているので、
ライブを思いっきり楽しむことができます

色々アイテムはございますが、
初心者でも簡単で扱いやすくキレイに仕上げられるのは、
「三善 グリースペイント<4>」(税抜800円)

いわゆる「ドーラン」です

「グリースペイント」のいい所は、下地ナシでそのまま塗るだけでOKという手軽さ

最初に洗顔をして、お顔の油分を落としてサッパリした状態にしたら、
あとは直接「グリースペイント」をお顔に伸ばすだけです

「グリースペイント」は、様々な白塗りアイテムの中でも、伸びが良くてなめらかなので、
普段化粧慣れしていない男性でも扱いやすく、
短時間でムラなく伸ばせるのが便利

伸ばし方のコツは、過去のブログに掲載しておりますので、こちらからチェックを

そして、ここからが「コープスペイント」をするなら必ず守っていただきたいポイント


白塗りをした上から黒でメイクをする場合、
必ず「おしろい」で表面をサラサラに仕上げてください

写真の上は「おしろい」をせずに黒を塗り、下は「おしろい」をした上から黒を塗っています

発色の鮮やかさは一目瞭然ですよね

絵の具と同じで、白を塗った上に直接色を重ねると、混ざってしまうんです

必ず「おしろい」を使って、お顔の表面がサラッサラになるまでパフパフしてください

大福餅になった気分で、たーっぷり叩きましょう


「おしろい」を使うと、汗にもさらに強くなり、崩れ防止効果が飛躍的にアップします


それに、ライブだと周りの人と接触する可能性も大

汚された!とトラブルになるのを防ぐためにも、「おしろい」はマストです

オススメの「おしろい」は、「三善 粉白粉」(税抜1,400円)

カラーは、<SW>という透明タイプが便利です

<SW>のいい所は、肌の色が何色であっても邪魔をしない所

一見真っ白な粉に見えますが、肌になじむと色が消えるので、
白く塗った上から叩けば白のまま、黒く塗った上から叩けば黒のままに仕上がります


「コープスペイント」だと黒メイクをするのが目の周りなので、汗や涙で最もにじみやすい箇所

「粉白粉」<SW>なら、黒色を邪魔せずに崩れ防止のヴェール効果を得られます

黒メイク用には様々なアイテムがあるので、使いやすさと仕上がりのイメージから選びましょう

写真①「三善 プラスカラー <ブラック>」(税抜1,200円)
黒のパウダーアイシャドウ感覚で使えるので、ぼかした雰囲気を出したい方にオススメ

濃淡をつけやすいので、クマや落ち窪み感のあるメイクに

写真②「三善 ライニングカラー<1>」(税抜800円)
「グリースペイント」と同じような感覚で使える練りタイプ

発色がキレイで伸ばしやすいので、広い面を黒く塗るのに向いています

ブラシや綿棒にとって細く描くこともできる万能な商品です

写真③「三善 フェースカラーペンシル<ブラック>」(税抜800円)
化粧って難しい!とお悩みの方でも、手軽に黒く塗れてしまうお顔用のクレヨンえんぴつ

発色の鮮やかさにはやや欠けますが、お絵かき感覚でスルスル描けるのが最大のポイント

芯が太いので、ある程度の広い面積でも塗りやすく、ライン使いもカンタンです

写真④「三善 ステージライナー<ブラックつやあり>」(税抜700円)
細い線で模様を描きたい方やツヤ感のある発色重視の方は、リキッドアイライナーがオススメ

「ステージライナー」は乾くとフィルム状に固まるので、にじみに強いのが特徴

もしはみ出したり描き損じたりしても、綿棒で軽くこすればポロポロはがれるので、修正もしやすく便利です

細い筆タイプなので、慣れるまで少し練習が必要ですが、かっこよくデザインしたメイクをしたい方にはマスト

①の「プラスカラー」と組み合わせると、デザインしたラインを残したまま自然なグラデーションを作りやすく、より完成度の高いメイクに仕上がりますよ

白の上に重ねると、こんな感じ

②、④は黒い口紅としても使いやすいですよ~

「ステージライナー」は乾くとぴたっと定着して色落ちしにくいので、意外と口元にも使えちゃうんです

以上が「コープスペイント」に最低限必要な舞台用化粧品です


ぜひ早いうちから化粧品を揃えて、練習してみてくださいね

新京極の左り馬は、舞台用化粧品の品揃えが豊富!
血のりや眉つぶしなど、本格的なメイク向けの商品もございます

化粧品の選び方、つけ方、落とし方など、どんな些細な事でもお気軽にご相談くださいね

店頭にはない「三善」商品のお取り寄せも可能ですので、お早めにお問い合わせください

「コープスペイント」におすすめの舞台用化粧品は、
左り馬通販ページからもご注文いただけます


店まで行けないという方は、こちらからお求めくださいませ

新京極の左り馬は、夜20時まで営業しております

楽しくかっこよくライブを楽しむためのお手伝いをいたしますので、お気軽にお立ち寄りくださいね

【初心者大歓迎】メイクのプロが伝授する「春の舞踊化粧講習会」開催
2016年04月01日



そんな舞台化粧に関するお悩みは、プロが解決!
正しい舞台化粧を教えてもらえる講習会に参加してみませんか?
4月14日(木)、京都 新京極の左り馬と、舞台化粧のプロ中のプロ「三善メークアップ研究所」が共同でお届けする「舞踊化粧講習会」が開催されます


※今年は、秋の開催がございません!
「舞踊化粧講習会」には、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティストが講師として参加

舞台や撮影の現場で活躍するプロ直伝の舞台化粧を学ぶことができるんです

講習会では、「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げる方法を解説

化粧品の選び方、分量、正しいのばし方などの基礎から順に学べるので、初心者も安心です

当日は、参加者の中からモデルを募集いたします

舞台の規模にあわせた2パターンの化粧を、先生がモデルさんにメーキャップしていきます

写真は、左り馬スタッフがモデルになってメイクしてもらっている様子

モデルの特権は、自分の顔の特徴に合わせてメイクしてもらえるコト!
・崩れにくく、シワが目立ちにくいドーランの塗り方
・一重まぶたや垂れ目など、自分の目に合わせた目はりの入れ方
・左右で形の異なる眉でも美しいバランスをとるコツ
・・・などなど、全て自分に合わせて教えてもらえるのは貴重ですよ~

モデルは恥ずかしいけど個別に先生に相談したい!という方は、講習会終了後の質問タイムをご活用ください

講習会では扱わなかった化粧品の使い方や、日本舞踊以外の舞台メイク、特殊メイクなどについてのご質問もOKです

当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございますので、その場で必要な化粧品をすべて揃えていただけますよ~

ただいまご予約好評受付中

初心者でもお一人でも気楽にご参加いただける講習会です

たくさんの方のご予約をお待ちしております



※今年は秋の開催はございません
主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2015年4月14日(木)
12:30開場 13:00開始(15:00終了予定)
※例年と開始時刻が異なりますので、ご注意ください
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法:
京都 新京極の左り馬(075-221-2221)まで
お電話にてご予約ください。
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください。
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、
当日ご案内させていただきます。
定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
今年は土曜日☆ハロウィンメイクを楽しみませんか?
2015年10月23日

年々盛り上がりを見せるハロウィン、今年はちょうど土曜日で、更に盛り上がりそうですね(^^)
せっかくだし、仮装やメイクをしてみようかな〜♪という方は、新京極の左り馬へお越しください!
舞台用化粧品の品揃えは京都イチ!
本格的なステージ・撮影からコスプレ・余興などまで、幅広くご愛用いただいております。
お手軽メイクも本気の仮装メイクも、スタッフへなんでもご相談ください♪
こんなにリアルな傷メイクもできちゃいますよ〜!
イメージに合う化粧品選び、崩れにくくキレイに仕上がる化粧品の使い方、バッチリキマるメイク方法など、ひとつひとつお応えいたします。

入り口では、ササッとラクガキ感覚で楽しめるフェースペイントペンシル、カラフルでド派手なつけま、リアルな血のりなど、チョイ足しで楽しめるアイテムをご紹介中!
色々じっくり見てみたいという方は、店内入って右奥の舞台用化粧品コーナーを是非覗きにきてくださいね〜♪
【9月18日開催】 舞踊化粧の基礎が学べる講習会に参加しませんか?
2015年09月16日
正しい舞台メーク、できていますか?
基本的に舞台用のメークは自分でしなければならないものですが、自己流をベースにした方法でメークをされている方がほとんど
人づてのやり方やネットで調べた方法でやっているけれど、思うように仕上がらない、手順がモタつく、細かい部分がキマらない、すぐに崩れる・・・
そこで、オススメなのが、
舞台メークのプロが正しい舞台化粧を教えてくれる講習会!

9月18日(金)、京都 新京極の左り馬と、舞台化粧のプロ中のプロ「三善メークアップ研究所」が共同でお届けする「舞踊化粧講習会」が開催されます
「舞踊化粧講習会」には、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティストが講師として参加
舞台や撮影の現場で活躍するプロ直伝の舞台化粧を学ぶことができるんです
講習会では、「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げる方法を解説
当日は、参加者の中からモデルを募り、舞台の規模にあわせた2パターンの化粧を、実際にモデルさんにメーキャップしていきます
細かいメークテクニックまで間近でじっくり確認できますよ
化粧品の選び方、分量、正しいのばし方などの基礎から順に丁寧に教えてもらえます
年齢をカバーするための目からウロコな視点や、細かい部分をキレイに仕上げる小ワザなど、プロならではの解説は楽しくてタメになります

ドーランや水化粧の扱い方など、日本舞踊に限らず、バレエ、演劇などで舞台化粧をされる方にも参考になる部分がたくさんある講習会です
終了後は、先生に個別に質問ができる時間もございます
上手く使いこなせない舞台用化粧品の使い方、手本写真ではよく見えない細かい部分についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです
バレエ、ダンス、演劇などの他、ハロウィンメークについての質問もOK

先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の舞台用化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください
当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございます
若干名の当日予約も受付いたします
明日、17日は店休日となりますので、参加ご希望の方は、18日10時半から正午までの間に、左り馬(075-221-2221)までお電話ください。
定員になり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。
お一人でも気楽に参加できる講習会ですので、お気軽にご参加くださいね
たくさんの方のご予約お待ちしております
舞踊化粧講習会2015秋
主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2015年9月18日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、当日ご案内させていただきます
定員になり次第、受付終了とさせていただきます
基本的に舞台用のメークは自分でしなければならないものですが、自己流をベースにした方法でメークをされている方がほとんど

人づてのやり方やネットで調べた方法でやっているけれど、思うように仕上がらない、手順がモタつく、細かい部分がキマらない、すぐに崩れる・・・

そこで、オススメなのが、
舞台メークのプロが正しい舞台化粧を教えてくれる講習会!
9月18日(金)、京都 新京極の左り馬と、舞台化粧のプロ中のプロ「三善メークアップ研究所」が共同でお届けする「舞踊化粧講習会」が開催されます

「舞踊化粧講習会」には、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティストが講師として参加

舞台や撮影の現場で活躍するプロ直伝の舞台化粧を学ぶことができるんです

講習会では、「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げる方法を解説

当日は、参加者の中からモデルを募り、舞台の規模にあわせた2パターンの化粧を、実際にモデルさんにメーキャップしていきます

細かいメークテクニックまで間近でじっくり確認できますよ

化粧品の選び方、分量、正しいのばし方などの基礎から順に丁寧に教えてもらえます

年齢をカバーするための目からウロコな視点や、細かい部分をキレイに仕上げる小ワザなど、プロならではの解説は楽しくてタメになります


ドーランや水化粧の扱い方など、日本舞踊に限らず、バレエ、演劇などで舞台化粧をされる方にも参考になる部分がたくさんある講習会です

終了後は、先生に個別に質問ができる時間もございます

上手く使いこなせない舞台用化粧品の使い方、手本写真ではよく見えない細かい部分についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです

バレエ、ダンス、演劇などの他、ハロウィンメークについての質問もOK


先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の舞台用化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください

当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございます

若干名の当日予約も受付いたします

明日、17日は店休日となりますので、参加ご希望の方は、18日10時半から正午までの間に、左り馬(075-221-2221)までお電話ください。
定員になり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。
お一人でも気楽に参加できる講習会ですので、お気軽にご参加くださいね

たくさんの方のご予約お待ちしております



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2015年9月18日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、当日ご案内させていただきます
定員になり次第、受付終了とさせていただきます
【4/17開催】舞台メークをプロから学ぼう☆「春の舞踊化粧講習会」
2015年04月13日
今のご自身の舞台メークに満足していますか?
基本的に舞台用のメークは自分でしなければならないものですが、自己流をベースにした方法でメークをされている方がほとんど
思うように仕上がらない、手順がモタつく、細かい部分がキマらない、すぐに崩れる・・・といったお悩みは付き物です
せっかくの晴れ舞台、美しい顔で気持ちよく舞台に上がりたいですよね
コツやテクニックを知りたくても、本やネットではイマイチ分かりにくいし、一度はプロに教わってみたい・・・
そこで、オススメなのが、
舞台メークのプロが正しい舞台化粧を教えてくれる講習会!

4月17日(金)、京都 新京極の左り馬と、舞台化粧のプロ中のプロ「三善メークアップ研究所」が共同でお届けする「舞踊化粧講習会」が開催されます
「舞踊化粧講習会」には、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティストが講師として参加
舞台や撮影の現場で活躍するプロ直伝の舞台化粧を学ぶことができるんです
講習会では、「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げる方法を解説
当日は、参加者の中からモデルを募り、舞台の規模にあわせた2パターンの化粧を、実際にモデルさんにメーキャップしていきます
細かいメークテクニックまで間近でじっくり確認できますよ
化粧品の選び方、分量、正しいのばし方などの基礎から順に丁寧に教えてもらえます
年齢をカバーするための目からウロコな視点や、細かい部分をキレイに仕上げる小ワザなど、プロならではの解説は楽しくてタメになります

ドーランや水化粧の扱い方など、日本舞踊に限らず、バレエ、演劇などで舞台化粧をされる方にも参考になる部分がたくさんある講習会です
終了後は、先生に個別に質問ができる時間もございます
上手く使いこなせない舞台用化粧品の使い方、手本写真ではよく見えない細かい部分についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです
バレエ、ダンス、コスプレ、特殊メークなどについての質問もOK

先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の舞台用化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください
当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございます
ただいまご予約好評受付中
お一人でも気楽に参加できる講習会ですので、お気軽にご参加くださいね
たくさんの方のご予約お待ちしております
舞踊化粧講習会2015春
主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2015年4月17日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、当日ご案内させていただきます
定員になり次第、受付終了とさせていただきます
基本的に舞台用のメークは自分でしなければならないものですが、自己流をベースにした方法でメークをされている方がほとんど

思うように仕上がらない、手順がモタつく、細かい部分がキマらない、すぐに崩れる・・・といったお悩みは付き物です

せっかくの晴れ舞台、美しい顔で気持ちよく舞台に上がりたいですよね

コツやテクニックを知りたくても、本やネットではイマイチ分かりにくいし、一度はプロに教わってみたい・・・
そこで、オススメなのが、
舞台メークのプロが正しい舞台化粧を教えてくれる講習会!
4月17日(金)、京都 新京極の左り馬と、舞台化粧のプロ中のプロ「三善メークアップ研究所」が共同でお届けする「舞踊化粧講習会」が開催されます

「舞踊化粧講習会」には、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティストが講師として参加

舞台や撮影の現場で活躍するプロ直伝の舞台化粧を学ぶことができるんです

講習会では、「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げる方法を解説

当日は、参加者の中からモデルを募り、舞台の規模にあわせた2パターンの化粧を、実際にモデルさんにメーキャップしていきます

細かいメークテクニックまで間近でじっくり確認できますよ

化粧品の選び方、分量、正しいのばし方などの基礎から順に丁寧に教えてもらえます

年齢をカバーするための目からウロコな視点や、細かい部分をキレイに仕上げる小ワザなど、プロならではの解説は楽しくてタメになります


ドーランや水化粧の扱い方など、日本舞踊に限らず、バレエ、演劇などで舞台化粧をされる方にも参考になる部分がたくさんある講習会です

終了後は、先生に個別に質問ができる時間もございます

上手く使いこなせない舞台用化粧品の使い方、手本写真ではよく見えない細かい部分についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです

バレエ、ダンス、コスプレ、特殊メークなどについての質問もOK


先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の舞台用化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください

当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございます

ただいまご予約好評受付中

お一人でも気楽に参加できる講習会ですので、お気軽にご参加くださいね

たくさんの方のご予約お待ちしております



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2015年4月17日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、当日ご案内させていただきます
定員になり次第、受付終了とさせていただきます
役にあわせたメークを学ぼう☆「舞台化粧の基本講習会」開催
2014年09月29日
学生の街・京都では、古くから演劇がさかん

京都 新京極の左り馬にも、演劇部の学生さんや小劇場で活躍する劇団の方などがたくさん買い物に来られます

演劇の完成度を高めるためには欠かせない役作りといえば、舞台メーク

代々伝わる方法や自己流でメークをしているけれど、なかなか満足いく仕上がりにはならない

正しい舞台化粧の方法を知りたいけれど、どこで教えてもらえるのかわからない

そんな方におすすめの演劇用の舞台メークの講習会「舞台化粧の基本講習会」を10月5日(日)に開催いたします

講師は、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティスト

役柄にあわせて自分で上手に舞台化粧を仕上げるコツを一から学べます

当日参加者の中からモデルを募り、「ストレートメーク」という自分がいちばん自分らしく見えるメークを、先生が実際にモデルさんにメーキャップ

細かいテクニックまで間近でじっくり確認できます

ご要望に応じて、美女、外国人、幽霊、老人などのメークも実践してもらえるので、ピンポイントでテクニックを学びたい方にもおすすめですよ

ちなみに、こちらの写真は三善の男性社員をモデルに、イケメンメーク(右)とおじいちゃんメーク(左)をしています

化粧品の選び方や基礎的な手法などから学べるので、初心者の方も安心

わからない事はすぐその場で聞けるくらい和やかな雰囲気で、皆さん気軽にご参加いただいています

プロ・アマ問わず幅広く舞台化粧に精通している先生に、個別に質問に答えていただける時間もございます

上手く使いこなせない舞台用化粧品の使い方、手本写真ではよく見えない細かい部分の表現についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです

先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の舞台用化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください

参加には、事前のご予約が必要となります

お一人でも部活仲間と一緒でも大歓迎


ご予約お待ちしております



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2014年10月5日(日)16:30開場 17:00開始
場所:誓願寺ホール(新京極六角のお寺・誓願寺に向かって右の道を東入)
※ホールには靴を脱いであがっていただく形式となります
参加費:お一人様500円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、当日ご案内させていただきます
定員になり次第、受付終了となります
自分でできる舞台化粧を学ぼう☆「秋の舞踊化粧講習会」開催
2014年09月29日
京都 新京極の左り馬主催で年2回開催している「舞踊化粧講習会」

今年の秋にも開催が決定!
今回は、10月5日(日)のお昼と、ご参加いただきやすい日程での開催となりました

講師は、「三善メークアップ研究所」所属のメークアップアーティスト

「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げるコツを学ぶことができます

当日参加者の中からモデルを募り、舞台の規模にあわせた2パターンの化粧を、先生が実際にモデルさんにメーキャップ

細かいテクニックまで間近でじっくり確認できます

化粧品の選び方や基礎的な手法などから順に丁寧に教えてもらえるので、初心者の方も安心

わからない事はすぐその場で聞けるくらい和やかな雰囲気で、皆さん気軽にご参加いただいています

プロ・アマ問わず幅広く舞台化粧に精通している先生に、個別に質問に答えていただける時間もございます

上手く使いこなせない舞台用化粧品の使い方、手本写真ではよく見えない細かい部分の表現についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです

先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の舞台用化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください

当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございます

好評につき、すでにたくさんのご予約をいただいておりますが、まだご予約は可能です

お一人でも気楽にご参加いただける講習会です

ご予約お待ちしております



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2014年10月5日(日) 13:00開場 13:30開始
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:お一人様2,000円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
座席はご予約順にこちらで指定させていただき、当日ご案内させていただきます
定員になり次第、受付終了となります
正しい舞台化粧、ご存知ですか? ~ドーラン編その1~
2014年08月20日
舞台用化粧品は京都一の品揃えを誇る、京都 新京極の左り馬には、舞妓さんや役者さんなどプロの方、お稽古の発表会に出る方、演劇部の学生さん、コスプレや余興のメーク用品をお探しの方など、幅広い方がお買い物に来られます

お話を伺っていると、お稽古の先生や部活の先輩から代々引き継がれているのか、ボディ用のものをお顔に塗っていたり、下地不要なのに下地を使っていたり、といった使い方をされているケースが意外と多いことに驚かされます

舞台の規模にあわせた化粧品や目指す質感に仕上がる化粧品を選び、適量を正しい使い方で使うことが美しい舞台化粧のキホン


舞台化粧の美しさはベースの仕上がりで決まる!と言っても過言ではないくらい、ベースメークは大事なんです

というわけで、意外と知られていない舞台用ベースメークアイテムの特徴と正しい使い方を、当ブログでご紹介

不定期ではありますが、各種ご紹介していく予定なので、ぜひ参考にしてくだいね

今回は、三善(みつよし)の「グリースペイント」をご紹介します

左り馬で取り扱う舞台用ベースメークアイテムの中でも、昔からいちばん売れ続けている商品がこの「グリースペイント」

丸い容器に入った練り状のファンデーションで、いわゆる「ドーラン」とはコレのことを指します

◆ドーランの特徴は?◆
ドーランは、下地ナシで使用でき、カバー力が強く、豊富なカラーバリエーションが特徴のファンデーションです

1個800円(税抜)とリーズナブルで、少量でよく伸びるので、コストパフォーマンスもGood

ベースメークとして全体に塗るカラーだけでなく、ハイライトやチークとして使用できるカラーもあります

絵の具のように他のドーランと混ぜて、イメージ通りのカラーをつくることもできます

◆ドーランってどんな舞台に向いているの?◆
ドーランは、基本的にどんな舞台化粧にも対応できますが、一般的には日本舞踊、バレエ、ダンス、演劇、コスプレなどでよく使用されています

特に、きちんと照明設備の整っている舞台では、しっかりベースメークをつくっておかないと照明に負けて貧相になってしまうので、ドーランのカバー力が効果を発揮してくれます

余興やコスプレで白塗りをしたいという方も左り馬にはよく来られるのですが、ドーランが一番安価で扱いやすく失敗しないので、おすすめしております

どんな舞台化粧にも対応できますが、ドーランはカバー力が強いため、透明感や素肌感が出にくいので、映像やスチールの撮影に使用すると、ガッツリ塗ってるなぁ・・・という印象になりやすいです

撮影には、「スティックファンデーション」などの撮影向きのファンデーションが無難です

◆どの色を選べばいいの?◆
全32色とカラーバリエーションが豊富なので、どれを選べばいいのか迷いそうですが・・・
女性の標準色・・・24P(色白の方は23Pがおすすめ)
男性の標準色・・・27P(日焼け肌の方は30P以降の褐色がおすすめ)
を基準に、役柄や演目などに合わせて選びましょう

写真左が24P、写真右が27Pです

いずれも、大きな舞台で照明をしっかり浴びても肌の血色が飛ばないように、ややピンクがかった色になっています

蛍光灯の下ではなんだか赤すぎない?と不安になるかもしれませんが、舞台照明を浴びた途端にこの赤みが威力を発揮


手の甲の右半分に24Pを塗り、写真左が照明ナシ、写真右が照明アリの状態です

照明を浴びると、ピンクで血色が補正されて、艶やかなきれいな肌に

パッと明るく見え、舞台上で華やかな存在感を演出することができます

照明設備が整っていない舞台、コスプレなどの場合は、メディウムやオリーブを選ぶと、普段のメークに近い自然な肌になります

ちなみに、白塗りをする場合は、4番を選んでくださいね

◆ドーラン1個で何人分?◆
顔だけの使用なら、あずき粒2つ分の量でカバーできてしまうので、10人程度ならドーラン1個で十分まかなえます

適量を見極めるためにも、化粧ヘラやブラシのおしりなどでドーランを取ることをおすすめします

指で直接取ると量がわかりにくくなるだけでなく、品質劣化にも繋がります

お顔に塗るものなので、清潔に使うように心がけましょう

◆なぜ、ドーランには下地がいらないの?◆
これは、ドーラン自体に油性成分が多く含まれているため、下地を使うとドーランが肌の上で滑り、崩れの原因になってしまうからなのです

特に女性ならしっかり保湿してから化粧したくなるものですが、油性成分の多いファンデーションを塗る時は、肌をしっかり保湿してしまうと、肌の油分のせいで崩れやすくなってしまいます

長時間強い照明を浴び続けていると、汗もにじんできます

真夏の夜など、乳液やクリームをつけたあとに汗をかいてヌルヌルになってしまったことはありませんか?
舞台上では、この状態にさらにファンデーションが合わさるため、崩れにくくするためには、肌表面に油分のないすっぴんの方が安心なのです

でも下地ナシで直接塗るのには抵抗が・・・という方は、「フェース&ボディーローション」をコットンにふくませて、お顔全体をサッとふきとるように軽くなじませると、下地の代わりになります

まずは、ドーランの特徴をつかむことで、ご自身の目的に合うか、今までの使い方や選び方に間違いはなかったかを確認してみてくださいね

次回は、ドーランの正しい塗り方をご紹介いたします

「左り馬スポンジパフN」販売終了のお知らせ
2014年07月02日
いつも左り馬オリジナル商品をご愛用いただいております皆様へ
現在販売中の「左り馬スポンジパフN」(税抜400円)は、
製造の過程で原材料の天然ラテックスゴムを発泡する作業を行う
工場の都合により、生産が出来なくなりました。
従って、「左り馬スポンジパフN」を販売終了とさせていただきます。
代替商品を近日中に新発売する予定です。
いつもご愛用いただいている皆様に大変ご迷惑を
おかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。
いましばらくお待ちくださいませ。
左り馬 店主 井上恭宏
現在販売中の「左り馬スポンジパフN」(税抜400円)は、
製造の過程で原材料の天然ラテックスゴムを発泡する作業を行う
工場の都合により、生産が出来なくなりました。
従って、「左り馬スポンジパフN」を販売終了とさせていただきます。
代替商品を近日中に新発売する予定です。
いつもご愛用いただいている皆様に大変ご迷惑を
おかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。
いましばらくお待ちくださいませ。
左り馬 店主 井上恭宏
サッカー観戦が盛り上がる☆ペンシルでお手軽フェースペイント
2014年06月14日
ついにワールドカップが開幕

気の合う仲間と集まってサッカー観戦するのが楽しみという方も多いのでは?
舞台用化粧品は京都イチの品揃えを誇る、京都 新京極の左り馬に、ワールドカップ応援にピッタリなアイテムが新しく入荷いたしました

それはコチラ!「三善 フェースカラーペンシル」
クレヨン感覚でスルスル~とフェースペイントできちゃうペンシルは、国旗などを描きやすい赤、青、黄、緑、黒の5色展開
いわゆる五輪カラーですね
ちなみに白色は、舞台メーク用のハイライトとしてもおなじみの「三善 ビューティーカバーペンシル」のホワイトを使えば、フェースペイントに代用できますよ

こんなかんじで日本とブラジルの国旗もカンタンに描けちゃいます
写真は、ペンシルだけで描くことを想定しての仕上がりイメージです
本当は、上に色を重ねる時は1色塗るたびにフェースパウダーで押さえる方が、色がにじまずキレイに描けるのですが、フェースパウダーなしでもこの程度には形になってくれます
フェースパウダーを使わない場合は、トントンと色を置くようにして塗りつぶした方が、下の色がにじみにくいです
お子さんなどお顔を触りやすい方、汗っかきの方、接触して服などに色がつくと困る方は、出来上がったペインティングの上にフェースパウダーを叩いておくと、色落ち防止になります
ベビーパウダーでも代用できますよ

筆にとって塗るタイプの練り状のフェースカラーもありますが、気軽にペイントするならやっぱりペンシルタイプが断然便利です
「三善 フェースカラーペンシル」なら落書き感覚で30秒もあればカンタンに描けちゃいます
自分でも描きやすいし、人にも描いてあげやすいので、各色揃えておけばグループでの観戦がさらに盛り上がること間違いなし
落とすときは、普段のお化粧用のクレンジングでキレイに落とせます
ふくだけタイプのシートクレンジングでもある程度は落ちますが、お肌を擦りやすいのでご注意を
できれば、おうちに帰ってからクレンジングしてくださいね
「三善 フェースカラーペンシル」は、京都 新京極の左り馬にて好評発売中
ワールドカップ観戦がさらに盛り上がるフェースペインティング、ぜひお試しください
三善 フェースカラーペンシル
全5色 各800円(税抜)
※白色は、「三善 ビューティーカバーペンシル」CW 800円(税抜)をご利用ください


気の合う仲間と集まってサッカー観戦するのが楽しみという方も多いのでは?
舞台用化粧品は京都イチの品揃えを誇る、京都 新京極の左り馬に、ワールドカップ応援にピッタリなアイテムが新しく入荷いたしました

それはコチラ!「三善 フェースカラーペンシル」

クレヨン感覚でスルスル~とフェースペイントできちゃうペンシルは、国旗などを描きやすい赤、青、黄、緑、黒の5色展開


ちなみに白色は、舞台メーク用のハイライトとしてもおなじみの「三善 ビューティーカバーペンシル」のホワイトを使えば、フェースペイントに代用できますよ

こんなかんじで日本とブラジルの国旗もカンタンに描けちゃいます

写真は、ペンシルだけで描くことを想定しての仕上がりイメージです

本当は、上に色を重ねる時は1色塗るたびにフェースパウダーで押さえる方が、色がにじまずキレイに描けるのですが、フェースパウダーなしでもこの程度には形になってくれます

フェースパウダーを使わない場合は、トントンと色を置くようにして塗りつぶした方が、下の色がにじみにくいです

お子さんなどお顔を触りやすい方、汗っかきの方、接触して服などに色がつくと困る方は、出来上がったペインティングの上にフェースパウダーを叩いておくと、色落ち防止になります

ベビーパウダーでも代用できますよ

筆にとって塗るタイプの練り状のフェースカラーもありますが、気軽にペイントするならやっぱりペンシルタイプが断然便利です

「三善 フェースカラーペンシル」なら落書き感覚で30秒もあればカンタンに描けちゃいます

自分でも描きやすいし、人にも描いてあげやすいので、各色揃えておけばグループでの観戦がさらに盛り上がること間違いなし

落とすときは、普段のお化粧用のクレンジングでキレイに落とせます

ふくだけタイプのシートクレンジングでもある程度は落ちますが、お肌を擦りやすいのでご注意を

できれば、おうちに帰ってからクレンジングしてくださいね

「三善 フェースカラーペンシル」は、京都 新京極の左り馬にて好評発売中

ワールドカップ観戦がさらに盛り上がるフェースペインティング、ぜひお試しください

三善 フェースカラーペンシル
全5色 各800円(税抜)
※白色は、「三善 ビューティーカバーペンシル」CW 800円(税抜)をご利用ください
学生演劇・小劇場向け「舞台化粧の基本講習会」ご予約受付中☆
2014年04月07日
京都でイチバンの舞台用化粧品の品揃えを誇る左り馬には、演劇関係のお客様もたくさんいらっしゃいます
学生の街・京都は、古くから演劇が盛んで、演劇に力を入れている学生や個性的な劇団が数多く活動しています
左り馬が店を構える新京極も、昔は寄席や芝居で栄えていたんですよ
そんな古くから演劇が盛んな街ではありますが、舞台用化粧品を買いに来られた演劇部の学生さんたちとお話していると、化粧品の選び方、適量、使用方法などの基本が意外と知られていないことに驚かされます
せっかく演劇に一生懸命打ち込んでいるのだから、正しい舞台化粧で舞台の完成度を一段と高めてほしいし、演劇という文化と共に正しい舞台化粧も伝承してほしい・・・
そう願う左り馬が、この春、新しい舞台化粧講習会を開催いたします

4月18日(金)に元・立誠小学校にて開催する「舞台化粧の基本講習会」は、学生演劇や小劇場で活動する方のための舞台化粧講習会です
プロ・アマ問わず、様々な分野のメークアップで活躍する「三善メークアップ研究所」の講師が、演劇にふさわしい舞台化粧を、ひとつひとつの工程を実践しながら丁寧に解説いたします
化粧品の選び方から役柄に合わせた細かい表現方法まで、舞台化粧の基本をじっくり学べます

講習会終了後は、個別の質問にもお応えできます
お手持ちの舞台用化粧品の使い方について、具体的な役柄の表現方法についてなど、なんでもお気軽にご相談ください
舞台化粧のプロに直接質問ができる貴重なチャンスをお見逃しなく
「舞台化粧の基本講習会」の概要は、以下のとおり
会費はお一人様500円とリーズナブルに設定いたしました
グループでの参加、代表の方おひとりでの参加、どちらも大歓迎です
ご予約制となりますので、参加希望の方は、左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
たくさんの方のご参加、お待ちしております

学生の街・京都は、古くから演劇が盛んで、演劇に力を入れている学生や個性的な劇団が数多く活動しています

左り馬が店を構える新京極も、昔は寄席や芝居で栄えていたんですよ

そんな古くから演劇が盛んな街ではありますが、舞台用化粧品を買いに来られた演劇部の学生さんたちとお話していると、化粧品の選び方、適量、使用方法などの基本が意外と知られていないことに驚かされます

せっかく演劇に一生懸命打ち込んでいるのだから、正しい舞台化粧で舞台の完成度を一段と高めてほしいし、演劇という文化と共に正しい舞台化粧も伝承してほしい・・・
そう願う左り馬が、この春、新しい舞台化粧講習会を開催いたします


4月18日(金)に元・立誠小学校にて開催する「舞台化粧の基本講習会」は、学生演劇や小劇場で活動する方のための舞台化粧講習会です

プロ・アマ問わず、様々な分野のメークアップで活躍する「三善メークアップ研究所」の講師が、演劇にふさわしい舞台化粧を、ひとつひとつの工程を実践しながら丁寧に解説いたします

化粧品の選び方から役柄に合わせた細かい表現方法まで、舞台化粧の基本をじっくり学べます


講習会終了後は、個別の質問にもお応えできます

お手持ちの舞台用化粧品の使い方について、具体的な役柄の表現方法についてなど、なんでもお気軽にご相談ください

舞台化粧のプロに直接質問ができる貴重なチャンスをお見逃しなく

「舞台化粧の基本講習会」の概要は、以下のとおり

会費はお一人様500円とリーズナブルに設定いたしました

グループでの参加、代表の方おひとりでの参加、どちらも大歓迎です

ご予約制となりますので、参加希望の方は、左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください

たくさんの方のご参加、お待ちしております

舞台化粧の基本講習会
日時:2014年4月18日(金)
17:00開始(19:00終了予定)
会場:元・立誠小学校(木屋町通蛸薬師下ル)
会費:お一人様500円(当日、会場受付にて徴収)
主催:左り馬 協力:三善メークアップ研究所
日時:2014年4月18日(金)
17:00開始(19:00終了予定)
会場:元・立誠小学校(木屋町通蛸薬師下ル)
会費:お一人様500円(当日、会場受付にて徴収)
主催:左り馬 協力:三善メークアップ研究所
※こちらは、学生演劇、小劇場向けの舞台化粧講習会となります
日本舞踊などの舞踊化粧については、こちらの講習会にご参加ください
日本舞踊などの舞踊化粧については、こちらの講習会にご参加ください
「舞踊化粧講習会2014春」ご予約受付中☆
2014年04月07日
かつて新京極が映画や芝居で栄えていた時代から、あぶらとり紙や舞台用化粧品を取り扱う京都 新京極の左り馬は、舞台用化粧品の品揃えは京都でイチバン!
舞妓さん芸妓さん、日本舞踊、バレエ、ダンス、演劇などの各種舞台に出演される方、学芸会、文化祭などの学校行事に携わる方、映像制作をされる方、余興やコスプレをされる方・・・
など、幅広い世代の多くの方に長年ご愛顧いただいております
舞台化粧は、基本的には自分で仕上げなければいけない場合がほとんど
手引書やネットで検索した方法を参考にしたり、先輩のやり方をマネしたり、自己流だったり・・・
そのため、
自分のメークにイマイチ自信が持てない
この化粧品のチョイスやメークアップ方法は正しいの
と、ご自身の舞台化粧についてお悩みの方は少なくありません

そんな方にぜひ参加していただきたいのが、4月18日(金)に開催する「舞踊化粧講習会2014春」
舞台化粧のプロ中のプロである「三善メークアップ研究所」のメークアップアーティストを講師に迎え、春と秋の年2回開催している人気の講習会です
こちらでは、日本舞踊、新舞踊などにふさわしい舞踊化粧の基本を、化粧品の選び方から細かいテクニックまで学ぶことができます
当日は、参加者の中から1名モデルを募集して、講師がモデルにメークをしていきながら、ひとつひとつの工程をじっくり解説
プロの化粧品の使い方やテクニックを間近で確認できる、貴重なチャンスです
具体的でわかりやすい丁寧な解説と、誰でもカンタンに実践できる目からウロコな小ワザが満載
初心者でも楽しく学べます
講習会終了後は、舞台化粧に関する質問に個別にお応えできます
講習会の内容に限らず、お手持ちの舞台用化粧品の使い方について質問される方や、実際に先生のアドバイスを受けながら練習される方もいらっしゃいますよ
会場には、講習会で取り上げられるアイテムを中心に、三善の舞台用化粧品の販売コーナーもご用意いたしますので、ぜひご利用ください
「舞踊化粧講習会2014春」の概要は、以下のとおり
ご予約制となりますので、参加希望の方は、京都 新京極の左り馬(075-221-2221)まで、お電話にてご予約ください
※座席はご予約順にこちらで振り分けさせていただきますので、あらかじめご了承ください
たくさんのご予約、お待ちしております
舞妓さん芸妓さん、日本舞踊、バレエ、ダンス、演劇などの各種舞台に出演される方、学芸会、文化祭などの学校行事に携わる方、映像制作をされる方、余興やコスプレをされる方・・・
など、幅広い世代の多くの方に長年ご愛顧いただいております

舞台化粧は、基本的には自分で仕上げなければいけない場合がほとんど

手引書やネットで検索した方法を参考にしたり、先輩のやり方をマネしたり、自己流だったり・・・
そのため、
自分のメークにイマイチ自信が持てない

この化粧品のチョイスやメークアップ方法は正しいの

と、ご自身の舞台化粧についてお悩みの方は少なくありません


そんな方にぜひ参加していただきたいのが、4月18日(金)に開催する「舞踊化粧講習会2014春」

舞台化粧のプロ中のプロである「三善メークアップ研究所」のメークアップアーティストを講師に迎え、春と秋の年2回開催している人気の講習会です

こちらでは、日本舞踊、新舞踊などにふさわしい舞踊化粧の基本を、化粧品の選び方から細かいテクニックまで学ぶことができます

当日は、参加者の中から1名モデルを募集して、講師がモデルにメークをしていきながら、ひとつひとつの工程をじっくり解説

プロの化粧品の使い方やテクニックを間近で確認できる、貴重なチャンスです

具体的でわかりやすい丁寧な解説と、誰でもカンタンに実践できる目からウロコな小ワザが満載

初心者でも楽しく学べます

講習会終了後は、舞台化粧に関する質問に個別にお応えできます

講習会の内容に限らず、お手持ちの舞台用化粧品の使い方について質問される方や、実際に先生のアドバイスを受けながら練習される方もいらっしゃいますよ

会場には、講習会で取り上げられるアイテムを中心に、三善の舞台用化粧品の販売コーナーもご用意いたしますので、ぜひご利用ください

「舞踊化粧講習会2014春」の概要は、以下のとおり

ご予約制となりますので、参加希望の方は、京都 新京極の左り馬(075-221-2221)まで、お電話にてご予約ください

※座席はご予約順にこちらで振り分けさせていただきますので、あらかじめご了承ください
たくさんのご予約、お待ちしております

舞踊化粧講習会2014春
日時:2014年4月18日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
会場:ウィズユー5階(寺町通錦小路上ル)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
会費:お一人様2,000円(当日、会場受付にて徴収)
主催:左り馬 協力:三善メークアップ研究所
※学生演劇、小劇場向けの舞台化粧講習会もございます。詳しくは、こちらへ
日時:2014年4月18日(金)
13:00開場 13:30開始(15:30終了予定)
会場:ウィズユー5階(寺町通錦小路上ル)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
会費:お一人様2,000円(当日、会場受付にて徴収)
主催:左り馬 協力:三善メークアップ研究所
※学生演劇、小劇場向けの舞台化粧講習会もございます。詳しくは、こちらへ
自分で出来る舞踊化粧を楽しく学ぼう!「舞踊化粧講習会」のお知らせ
2013年09月24日

2013年10月11日(金)、京都 新京極の左り馬が主催する「舞踊化粧講習会 2013秋」が開催されます

左り馬では春と秋の年2回、三善メークアップ研究所より、ステージメークで幅広く活躍する講師を迎え、ご自分で美しく舞踊化粧を行えるようになる事を目的とした講習会を実施しております


舞踊化粧講習会では、参加者からモデルを募集し、講師がモデルに日本舞踊の舞踊化粧をしていく様子を間近で確認しながら、ご自分で舞踊化粧を行う手順やコツを学んでいきます

ひとつひとつの工程を丁寧に、目からウロコなコツを交えながら、わかりやすく教えてくださいますよ

全く知識がなくても一から楽しく舞踊化粧を学べるので、初心者の方にも大変オススメです

講習会終了後は、個別に質問やメーキャップの練習もご自由にしていただけます

プロの先生に直接質問ができる貴重なチャンス

日本舞踊の舞踊化粧以外にも、バレエやモダンダンス、演劇用の特殊メークなどについて質問される方もいらっしゃいます

日ごろの疑問やお悩みを解消したい方は、お手持ちの舞台用化粧品をぜひご持参ください

当日は、会場にて三善の商品の販売も行いますので、その場で購入していただく事もできますよ

「舞踊化粧講習会 2013秋」にご参加いただくには、ご予約が必要となります

京都 新京極の左り馬(


詳細は、以下をご覧ください

気軽に楽しく舞踊化粧を学べる、毎回大好評の講習会です

ご予約お待ちしております



日時:2013年10月11日(金)13時半~
(13時より開場・受付開始となります)
会場:ウィズユー 5階(寺町通錦小路上ル)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
会費:お一人様2,000円(当日徴収)
主催:左り馬 協力:三善メークアップ研究所
【4月12日(金)開催】 春の舞踊化粧講習会のご案内
2013年04月06日
舞台用化粧品なら京都でイチバンの品揃えを誇る、京都 新京極の左り馬が、年2回開催している「舞踊化粧講習会」

今年も春の講習会の開催が決定いたしました


前回の様子は、こちら

三善メークアップ研究所の講師の方をお迎えして、「自髪の舞踊化粧」をテーマに、自分で上手に舞踊化粧を仕上げるコツを学びます

本格的な舞台用と簡単な舞台用の2パターンを教えていただけます

化粧品の選び方や基礎的な手法などから順に丁寧に教えてくださるので、初心者の方も安心

わからない事はすぐその場で聞けるくらい和やかな雰囲気で、皆さん気軽にご参加いただいています

プロ・アマ問わず幅広く舞台化粧に精通している先生に、個別に質問に答えていただける時間もございます

上手く使いこなせない化粧品についてや、手本写真ではよく見えない細かい部分についてなど、舞台化粧に関する疑問やお悩みを解消するチャンスです

先生のアドバイスを受けながら、その場で練習していただく事も出来ますので、自前の化粧品をお持ちの方は、ぜひご持参ください

当日は、会場にて「三善」の舞台用化粧品の販売もございます

好評につき、すでにたくさんのご予約をいただいておりますが、まだご予約は可能です

なんか面白そう


日程、ご予約方法など詳細は、下記をご覧ください

ご予約お待ちしております



主催:左り馬 後援:三善メークアップ研究所
日時:2013年4月12日(金) 13:00開場 13:30開始
場所:ウィズユー5階(寺町通錦上ル 左り馬から徒歩30秒程です)
参加費:1,500円(税込・当日徴収)
ご予約方法:京都 新京極の左り馬(075-221-2221)までお電話にてご予約ください
複数名で参加希望の場合は、その旨をお伝えください
定員になり次第、受付終了とさせていただきます