「舞踊化粧講習会 2012秋」で楽しく舞台化粧をお勉強♪
2012年09月08日
昨日、9月7日に行われた「舞踊化粧講習会 2012秋」
たくさんの方にご参加いただきました
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

講習会には、三善メークアップ研究所の山本 千秋先生を講師にお迎えいたしました。
山本先生は、東京の三善メークアップ研究所で、プロアマ問わず、様々な舞台メイクを教えていらっしゃいます。初心者でもわかりやすい丁寧な指導をしてくださる素敵な美人先生です
まずは、本格的な舞台用の舞踊化粧から勉強
参加者の中から、モデルにご協力いただける方を募り、先生が実際にモデルさんにメイクをしていきます
お化粧を落としてすっぴんになるところからスタート
使用する化粧品や、分量など、ひとつひとつ丁寧に説明してくださいます。
クレンジングをする際、ふき取り用のスポンジタオルを水で濡らしたものをジップロックに入れて持っていくと、楽屋に水道がない場合など便利だという実用的な小技も教えていただきました
ちなみに、三善から発売されているふき取り用のスポンジタオルは、「フキトール」という名前なんですよ
皆さん笑いがこぼれて盛り上がっていました(笑)

モデルさんは手鏡でご自身のお顔を確認しながら、メイクが仕上がっていくのを体感していきます
皆さん熱心にメモを取りながら、ひとつひとつの手順をじっくり確認されていました
化粧品の色の選び方、ドーランの伸ばし方や水化粧の仕方、顔に立体感を出すためのコツ、眉やリップラインをキレイに描くために目安にするポイントなど、山本先生の指導は具体的でわかりやすい
メイクが完成したモデルさんが会場をぐるっと一周し、参加者の皆さんは近くでじっくり確認&撮影会に突入していました


本格的な舞踊化粧を教わったら、次に、小さな舞台用のカンタン化粧を勉強
照明が簡素な小さな舞台や、応用して着物でのお出かけにも使えるような化粧を教えていただきました
こちらもモデルさんを募って、実際のメイク手順を見ていきます。
本格的な舞踊化粧に比べると、手順は少なく、化粧品もファンデーションタイプのものを使用するなど、カンタンでお手軽
こちらの方がカンタンだし、見た目も自然ですが、本格的な舞台に立つと照明で色が飛んでしまい寂しく見えてしまうので、舞台の規模にあわせたメイクをする事は大切なんだそうです
2通りの舞踊化粧を学んだ後は、質問タイム
講習会中にわからなかった事や、今使っている化粧品についてなど、皆さん個別に質問されていました。
眉を隠して目立たなくする三善の「眉つぶし」というアイテムが上手く使えないという方のために、山本先生が三善の営業担当の男性をモデルに実践

立派な眉が半分なくなっちゃいました
この後、同じく三善の「太白」という透明タイプの眉つぶしで眉をつぶす方法も実践され・・・

見事に眉なしに(笑)
「眉つぶし」は、説明書き通りにちぎって指で練って使うよりも、棒状のまま表面をライターであぶってやわらかくして塗りつける方が使いやすいとのコツも教えていただきました
注意 : 高温になるので、やけどには注意してくださいね

三善からは、舞踊化粧用だけでなく、特殊メイク用のアイテムもたくさん発売されています
今回は、防災訓練で傷・やけどのメイクをするので、やり方を教えてほしい、という方がいらっしゃったので、個別に教えていただきました
パテで土台を作って、「ブロードペイント」という血のりをたらすと、痛そうな傷跡に
「ケロスキン」というアイテムをグーの形にした手の甲に塗って、乾いてから手をパッとひらくと、たちまちやけど跡が
近くで見てもとてもリアルでした
左り馬では、定期的に舞踊化粧講習会を開催しています
次回開催は未定ですが、また開催する際にはお知らせしますので、ぜひご参加くださいね

左り馬の三善コーナーでは、初心者の方にもわかりやすい舞台化粧法(基礎編)や、カンタンに出来る白塗り法などの舞台化粧の説明書を、ご自由にお持ち帰りいただけるようにしております
テスターを使用しながら手順を確認していただくことも出来ますので、お気軽にお立ち寄りくださいね
大量注文や店頭にない三善の商品の取り寄せもできます。
左り馬店頭もしくはお電話(075-221-2221)でお問い合わせください
通販でもご購入いただけます
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81067/ichiran.html?category_code=9

たくさんの方にご参加いただきました

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました

講習会には、三善メークアップ研究所の山本 千秋先生を講師にお迎えいたしました。
山本先生は、東京の三善メークアップ研究所で、プロアマ問わず、様々な舞台メイクを教えていらっしゃいます。初心者でもわかりやすい丁寧な指導をしてくださる素敵な美人先生です

まずは、本格的な舞台用の舞踊化粧から勉強

参加者の中から、モデルにご協力いただける方を募り、先生が実際にモデルさんにメイクをしていきます

お化粧を落としてすっぴんになるところからスタート

使用する化粧品や、分量など、ひとつひとつ丁寧に説明してくださいます。
クレンジングをする際、ふき取り用のスポンジタオルを水で濡らしたものをジップロックに入れて持っていくと、楽屋に水道がない場合など便利だという実用的な小技も教えていただきました

ちなみに、三善から発売されているふき取り用のスポンジタオルは、「フキトール」という名前なんですよ


モデルさんは手鏡でご自身のお顔を確認しながら、メイクが仕上がっていくのを体感していきます

皆さん熱心にメモを取りながら、ひとつひとつの手順をじっくり確認されていました

化粧品の色の選び方、ドーランの伸ばし方や水化粧の仕方、顔に立体感を出すためのコツ、眉やリップラインをキレイに描くために目安にするポイントなど、山本先生の指導は具体的でわかりやすい

メイクが完成したモデルさんが会場をぐるっと一周し、参加者の皆さんは近くでじっくり確認&撮影会に突入していました


本格的な舞踊化粧を教わったら、次に、小さな舞台用のカンタン化粧を勉強

照明が簡素な小さな舞台や、応用して着物でのお出かけにも使えるような化粧を教えていただきました

こちらもモデルさんを募って、実際のメイク手順を見ていきます。
本格的な舞踊化粧に比べると、手順は少なく、化粧品もファンデーションタイプのものを使用するなど、カンタンでお手軽

こちらの方がカンタンだし、見た目も自然ですが、本格的な舞台に立つと照明で色が飛んでしまい寂しく見えてしまうので、舞台の規模にあわせたメイクをする事は大切なんだそうです

2通りの舞踊化粧を学んだ後は、質問タイム

講習会中にわからなかった事や、今使っている化粧品についてなど、皆さん個別に質問されていました。
眉を隠して目立たなくする三善の「眉つぶし」というアイテムが上手く使えないという方のために、山本先生が三善の営業担当の男性をモデルに実践

立派な眉が半分なくなっちゃいました

この後、同じく三善の「太白」という透明タイプの眉つぶしで眉をつぶす方法も実践され・・・
見事に眉なしに(笑)

「眉つぶし」は、説明書き通りにちぎって指で練って使うよりも、棒状のまま表面をライターであぶってやわらかくして塗りつける方が使いやすいとのコツも教えていただきました

注意 : 高温になるので、やけどには注意してくださいね

三善からは、舞踊化粧用だけでなく、特殊メイク用のアイテムもたくさん発売されています

今回は、防災訓練で傷・やけどのメイクをするので、やり方を教えてほしい、という方がいらっしゃったので、個別に教えていただきました

パテで土台を作って、「ブロードペイント」という血のりをたらすと、痛そうな傷跡に

「ケロスキン」というアイテムをグーの形にした手の甲に塗って、乾いてから手をパッとひらくと、たちまちやけど跡が

近くで見てもとてもリアルでした

左り馬では、定期的に舞踊化粧講習会を開催しています

次回開催は未定ですが、また開催する際にはお知らせしますので、ぜひご参加くださいね

左り馬の三善コーナーでは、初心者の方にもわかりやすい舞台化粧法(基礎編)や、カンタンに出来る白塗り法などの舞台化粧の説明書を、ご自由にお持ち帰りいただけるようにしております

テスターを使用しながら手順を確認していただくことも出来ますので、お気軽にお立ち寄りくださいね

大量注文や店頭にない三善の商品の取り寄せもできます。
左り馬店頭もしくはお電話(075-221-2221)でお問い合わせください

通販でもご購入いただけます

意外とカンタン♪白塗りの作り方
2012年08月16日

舞台用化粧品は京都でイチバンの品揃えを誇る左り馬には、様々な目的で舞台用化粧品をお探しの方が来られます

舞妓さんや芸妓さん、日本舞踊やバレエをされる方、演劇やライブをされる方、コスプレをされる方・・・と、目的は様々ですが、意外と多いのが、「今度、子供が学校の劇で白塗りをすることになって・・・どうすればいいですか?


確かに、白塗りの用意を各自でして来てくださいと言われても、困っちゃいますよね

中には、よくわからないから小麦粉でも叩こうかと考えていた、なんて方もいたり

小麦粉では照明や汗でドロドロになってしまいますので、くれぐれも使用されませぬよう(笑)

本格的な舞台化粧は必要ないけれど、せっかくの晴れ舞台、キレイな姿にしてあげたい

そんな方たちのために、左り馬では、カンタンに白塗りをする方法をお教えしております

必要な化粧品の選び方から、実際に化粧をする手順や注意点まで、手の甲などに白塗りを施しながら、ご説明しております

当ブログでも、カンタンな白塗りの方法をご紹介

まず、最低限使用する化粧品はこちら


写真手前・左から:三善 ラストローション、三善 グリースペイント(4番)、三善 粉白粉(20番またはSW)
写真奥・左から:左り馬 ソフトスポンジ、左り馬 コットンパフ
(各アイテムの詳細は、以下の手順内に記載のアイテム名をクリックすると、ご覧いただけます。)
1.下準備
まず、お顔をスッピンの状態(お顔に脂分が無い状態)にします。
洗顔出来ない時は、ふき取り用化粧水の「ラストローション」をコットンに含ませ、ふき取ると便利です。
お顔の脂分を落とすことが目的なので、乳液などは塗らないでください。
2.ドーランを塗る前の注意点
一般にドーランと呼ばれる油性のファンデーションには、化粧下地が不要です。
化粧下地が無いと心配という方には、化粧水タイプの下地「フェース&ボディローション」があります。
ドーランはスパチュラ(なければプラスチックスプーンの柄など)で取ると、無駄なく取れて経済的なので、用意しておくと便利です。
3.ドーランを塗る
ドーランと呼ばれている「グリースペイント」の白色(4番)を手の甲に少し取り、指でくるくると混ぜます。あずき粒2粒くらいが、お顔全体に使う量の目安です。
指で混ぜると、ドーランがなめらかになります。
なめらかになったら、指に取り、額・両頬・鼻・あごの5ヶ所にぽんぽんと乗せ、「ソフトスポンジ」で、顔の内から外に伸ばします。
「ソフトスポンジ」は、お好きな大きさにカットしてお使いください。
あらかじめスポンジを水に濡らし、固く絞って使うと、スムーズに塗ることが出来ます。
手の甲に残った「グリースペイント」は、スポンジでふき取って、スポンジのふき取り面を顔に当てながら伸ばすとムダなく使えます。
最後に、顔全体をまんべんなくスポンジでたたくようにすると、白塗りの出来上がりです

4.おしろいを叩く
「グリースペイント」をつけただけでは、衣装などにつくおそれがあるので、その上からおしろいを叩いて仕上げます。
「粉白粉(こなおしろい)」の白色(20番)または透明タイプ(SW)少量を、「コットンパフ」に取り、粉がパフ全体に行き渡るようによくもみこんでから、顔全体に軽く叩くように馴染ませます。
ここまでの手順で、このような状態になります


粉白粉を叩くと、手触りがサラサラに


グリースペイントを重ねていくと、もっと白く出来るので、お好みの白さに調整してくださいね

以上で出来上がりですが、さらに美しく仕上げたい方には、汗に強く、ツヤを出す水専用ファンデーション「フェースケーキ」の白色(ホワイト)をその上からのせる事をおすすめします

フェースケーキを使用する場合、スポンジは必ず水に濡らして絞ってから使ってください。
ケーキの表面に、スポンジをこするようして取り、顔全体に軽く叩くように馴染ませます。
フェースケーキを馴染ませたら、もう一度「粉白粉(こなおしろい)」の白色(20番)または透明タイプ(SW)を叩きます。
ポイントメイクは、このタイミングで行ってくださいね。粉白粉を叩いておくと、ポイントメイクで上に色を重ねても下地の色と混ざることがなく、綺麗に発色します。
面倒がらずに粉白粉を叩く事が、綺麗に仕上げるための重要なポイントです。
メイクを落とす際には、油性のメイク落とし(クリームタイプ・オイルタイプ)でクレンジングし、その後に、洗顔してください。
普段のメイクを落とす時と同じような感覚でOKですが、使い捨てクレンジングシートなどでは十分に落とせませんので、ご注意を。
意外と使えるのがベビーオイル。お子様にも安心して使えて、綺麗に落とせるので、オススメです

左り馬店頭では、白塗りだけでなく、様々な舞台化粧の方法やコツをお教えしておりますので、お気軽にご相談ください


また、本格的に舞台化粧を学びたい方向けに、左り馬では、舞踊化粧講習会を定期的に開催しております。
三善メークアップ研究所の講師を迎え、自分で行う舞台化粧の方法やコツなどを学ぶことが出来ます

個別に質問にもお応えしておりますので、日頃舞台化粧についてお悩みの方や、初心者の方に大変オススメです

次回開催は、9月7日(金)です。是非、ご参加ください

参加希望の方は、左り馬(075-221-2221)まで、お電話ください

注:明日、17日(金)は店休日となりますので、18日(土)10:30以降にお電話ください。
左り馬 舞踊化粧講習会 2012秋
<日時> 2012年9月7日(金)13時30分~
<場所> ウィズユー
(京都市中京区寺町通 錦小路上る)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
<会費>お一人様 1,500円(当日徴収)
<主催> 左り馬
<協力> 三善メークアップ研究所
白塗りの方法の手順の中でご紹介した商品は、左り馬通販ページでもお買い求めいただけます

掲載のない商品や色違いの商品なども、お電話でご注文いただくことが可能です

舞踊化粧講習会 開催のお知らせ
2012年07月17日
舞台用化粧品は京都でイチバンの品揃えを誇る左り馬では、舞踊化粧講習会を定期的に開催しております
舞台用化粧品を買いに来られるお客様の中には、どのようにメークをすればよいのかわからなくて・・・
という方が結構おられます。そんな舞台化粧初心者の方や、舞台化粧を自分でもっときれいに出来るようになりたい
という方向けに、三善メークアップ研究所の講師が、日本舞踊、新舞踊などにふさわしい舞台化粧の基本を、丁寧に指導いたします

こちらは、以前開催した講習会の様子です
希望者にモデルになっていただき、講師が丁寧に手順を解説しながら、三善の化粧品を使用してモデルの方にメークをしていきます。ひとつひとつの手順を実際に見ることが出来るので、細かい部分やコツを理解しやすいんですよ
舞台化粧について普段お悩みの事などのご質問にも、講師が個別にお応えしています。終了後、その場で実際にご自身のお顔で練習される方もおられます。
会場では、三善の化粧品の販売もいたしますので、講習会中に使用した商品や、その他舞台化粧に欠かせない商品もご購入いただけます
舞台化粧について気軽に楽しく学べる、オススメの講習会です
参加ご希望の方は、事前に左り馬(Tel 075-221-2221)までご予約ください
左り馬 舞踊化粧講習会 2012秋
<日時> 2012年9月7日(金)13時30分~
<場所> ウィズユー
(京都市中京区寺町通 錦小路上る)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
<会費>お一人様 1,500円(当日徴収)
<主催> 左り馬
<協力> 三善メークアップ研究所

舞台用化粧品を買いに来られるお客様の中には、どのようにメークをすればよいのかわからなくて・・・




こちらは、以前開催した講習会の様子です

希望者にモデルになっていただき、講師が丁寧に手順を解説しながら、三善の化粧品を使用してモデルの方にメークをしていきます。ひとつひとつの手順を実際に見ることが出来るので、細かい部分やコツを理解しやすいんですよ

舞台化粧について普段お悩みの事などのご質問にも、講師が個別にお応えしています。終了後、その場で実際にご自身のお顔で練習される方もおられます。
会場では、三善の化粧品の販売もいたしますので、講習会中に使用した商品や、その他舞台化粧に欠かせない商品もご購入いただけます

舞台化粧について気軽に楽しく学べる、オススメの講習会です

参加ご希望の方は、事前に左り馬(Tel 075-221-2221)までご予約ください

左り馬 舞踊化粧講習会 2012秋
<日時> 2012年9月7日(金)13時30分~
<場所> ウィズユー
(京都市中京区寺町通 錦小路上る)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
<会費>お一人様 1,500円(当日徴収)
<主催> 左り馬
<協力> 三善メークアップ研究所
実は、京都でイチバンなんです
2012年07月16日

左り馬では、様々な化粧品を取り扱っておりますが、実は、京都でイチバンの品揃えを誇る化粧品があるんです

それは、舞台用化粧品

映画や芝居で栄えた新京極で古くから化粧品を取り扱う左り馬には、今でも舞妓さん・芸妓さんや劇団員の方などがよくお買い物に来られます。
三善(みつよし)というメーカーの商品を中心に、学生演劇、日本舞踊(白塗りや簡単メーク)、バレエ、社交ダンス、 ハワイアンなどの他、コスプレやキャラクターメーク、 ビジュアル系バンドのメークなど、幅広いニーズにお応えしています。

ドーランやカラフルなポイントメークの他、ゴージャスなつけまつげや特殊メーク用のアイテムなど、見ているだけでも楽しい商品がたくさんありますよ

使い方や色の選び方など、知識豊富なスタッフになんでも聞いてくださいね

通販も出来ます
