観劇のお土産に☆「都をどり」会場限定あぶら取紙
2016年04月07日

京都の春の風物詩「都をどり」が始まりましたね。
古くから舞台用化粧品を扱っている左り馬には、「都をどり」に出演されている舞妓さん芸妓さんも、長年お買い物に来られています。
そのご縁もあり、「都をどり」とのコラボレーションデザインのあぶら取紙が誕生!
「都をどり」会場限定で好評発売中です!
販売箇所は、祇園甲部歌舞練場内の「東待合所 祇園甲部直売店」。
客席に入る直前の待合所にございます。

「都をどり」とのコラボレーションデザインの「左り馬 あぶら取紙」は、こちら!
やわらかな肌ざわりで使い心地が良く、吸収力抜群であぶらが一度でよく取れると評判の「左り馬 あぶら取紙 レギュラーサイズ(1冊20枚入)」の表紙に、「都をどり」のトレードマークである「つなぎ団子」の柄をあしらいました。
価格は378円(税込)です。
「都をどり」会場限定品ですので、お土産としてもおすすめですよ〜!

スタッフも毎年「都をどり」観劇を楽しみにしているのですが、今年も日本の四季折々の美しさと、上品で艶やかな美しい踊りに魅了されっぱなしでした。
舞妓さん芸妓さんが勢揃いしての踊りは、本当に壮観!
ついついお一人お一人のお化粧をじっくり見比べて研究してしまうのは、職業病ですね笑。
祇園甲部歌舞練場での「都をどり」は、4月30日まで開催中。
観劇のお土産には、限定デザインの「左り馬 あぶら取紙」を、是非お求めくださいませ。
新年あけましておめでとうございます
2014年01月02日
今年は、左り馬の「午」年


左り馬は、「馬は左に倒れない」と言われ、右上がり、繁栄を意味する大変縁起のよい言葉です

いつも左り馬をご愛顧いただいている皆様にとって、2014年が最良の年となりますように

今年もあなたのなりたいキレイを叶えるために、心をこめてお手伝いいたします

2014年もよろしくお願いいたします

ただいま、京都 新京極の左り馬では、午年限定あぶらとり紙セットを発売中

馬年にちなんだペガサス柄のあぶらとり紙ケースと、あぶらとり紙レギュラーサイズ(20枚入)1冊のセットを、通常735円(税込)のところ、午年御礼価格525円(税込)にてご用意しております

ケースは12色展開、数量限定です

縁起の良い「左り馬」のあぶらとり紙、おみやげにもオススメですよ~

口コミで人気!隠れた実力派・左り馬「ソフトスポンジ NA」
2012年08月24日

ただいま、左り馬入口のワゴンでは、左り馬オリジナルのソフトスポンジを大展開中

こちらのソフトスポンジは、プロも愛用しているスグレモノ

舞台化粧はもちろん、普段使いのファンデーションにもオススメのアイテムなんです


天然のラテックスゴムで出来たソフトスポンジは、まるで赤ちゃんのほっぺみたいにぷにっぷに

写真だと伝わりづらいですが、ずっとぷにぷにツンツン触っていたいくらいやみつきになる感触です(笑)
厚みがあり、ほどよい弾力のあるふんわりやさしい肌触りで、使い心地満点

クリーム・リキッド・パウダーの各種ファンデーションに対応しており、とにかく仕上がりがキレイ


「少量のファンデーションで、驚くほどキレイに伸びる

「ムラなくぴったり付いて、化粧持ちが良い

「テクニックがなくても、薄付きで自然なお肌になる

「同じファンデーションとは思えないくらい、キレイに仕上がる

といったお声がたくさん

力を入れずにスーッと滑らせるだけで、ファンデーションがお肌にフィット

厚みがありフカフカなので、リキッドファンデーション使用時のタッピングにも使いやすいですよ


お好きなサイズにカットして使いやすい角型と、手にフィットして持ちやすい丸型の2種類がございます。
お手持ちのファンデーションやお好みに合わせてお使いください

気持ちいい肌触りと確かな美しい仕上がりで、長年愛されている左り馬オリジナル「ソフトスポンジ NA」

リピーターの方もとっても多い、隠れた実力派です

まずは、店頭でぷにぷにツンツン触ってみてくださいね

きっと使ってみたくなりますよ~

商品詳細は、こちらをご覧ください



左り馬では、自分で出来る舞台化粧を気軽に楽しく学べる舞踊化粧講習会を開催しております。
次回開催は、9月7日(金) 13時半~、会場は、新京極商店街のお隣の寺町京極商店街にあるウィズユーさん(左り馬から徒歩30秒ほど)です

三善メークアップ研究所の講師による丁寧な解説と、目の前で実際の手順を見られるわかりやすさで、毎回大変ご好評いただいております

「舞台用にどんな化粧品を買えばいいかわからない

「自分で舞台化粧をするとどうもイマイチ

「本やネットで見ても詳しい手順がよくわからない

そんな方に大変オススメです

どんな些細な質問にも丁寧に応えていただけるので、この機会にどんどん質問してみてくださいね

参加希望の方は、左り馬(075-221-2221)までお電話ください

初心者の方やお一人の方のご参加、大歓迎です

たくさんの方のご参加をお待ちしております

講習会の詳細は、こちらをご覧ください

京都みやげの定番、あります
2012年07月16日

京都はただいま祇園祭の真っ最中。左り馬がある新京極商店街も、お祭りに向かわれるたくさんの方で大賑わいです

祇園祭の時期は、遠方から京都へ遊びに来られる方もたくさんいらっしゃいますが、おみやげ探しを楽しみにされている方も多いのでは?ここ左り馬にも、京都みやげの定番・あぶらとり紙がございます

あぶらとり紙は、かつて京都の映画撮影所でメークのあぶら浮きを押さえるために重宝されており(当時は今の4倍ものサイズだったそうです)、それから役者衆や舞妓さん・芸妓さんに評判が広まり、今では私たちのお化粧直しの定番アイテムとして広く知られるようになりました。

左り馬の「あぶら取紙」は、表紙に歌舞伎の隈取りマークをあしらった渋いデザインが特徴です。
このマークは、歌舞伎十八番のひとつ「暫(しばらく)」の隈取りをモチーフとしております。これは、かつて新京極は映画だけでなく、「見世物〜芝居〜寄席〜実演」のまちとしても栄え、芝居(歌舞伎)も身近に存在していたことに由来します。現在の「MOVIX京都 (旧・松竹座)」の場所にあった「明治座」が花形歌舞伎のメッカだったそうですよ。
左り馬の「あぶら取紙」は、和紙ならではの肌ざわりと両面使える便利さ、そして何より油分の吸収性に優れており、お化粧直しに最適です

定番のレギュラーサイズの他に、伝統的な製法で作られる上質な箔打紙、携帯に便利なかわいいミニサイズ、坂本龍馬や源氏物語の絵柄の限定バージョンもございます

左り馬には、あぶらとり紙以外にも、いろいろな京都らしい商品がございます。
京都みやげをお探しの際は、ぜひお立ち寄りください

通販も出来ますよ
