意外とカンタン♪白塗りの作り方
2012年08月16日

舞台用化粧品は京都でイチバンの品揃えを誇る左り馬には、様々な目的で舞台用化粧品をお探しの方が来られます

舞妓さんや芸妓さん、日本舞踊やバレエをされる方、演劇やライブをされる方、コスプレをされる方・・・と、目的は様々ですが、意外と多いのが、「今度、子供が学校の劇で白塗りをすることになって・・・どうすればいいですか?


確かに、白塗りの用意を各自でして来てくださいと言われても、困っちゃいますよね

中には、よくわからないから小麦粉でも叩こうかと考えていた、なんて方もいたり

小麦粉では照明や汗でドロドロになってしまいますので、くれぐれも使用されませぬよう(笑)

本格的な舞台化粧は必要ないけれど、せっかくの晴れ舞台、キレイな姿にしてあげたい

そんな方たちのために、左り馬では、カンタンに白塗りをする方法をお教えしております

必要な化粧品の選び方から、実際に化粧をする手順や注意点まで、手の甲などに白塗りを施しながら、ご説明しております

当ブログでも、カンタンな白塗りの方法をご紹介

まず、最低限使用する化粧品はこちら


写真手前・左から:三善 ラストローション、三善 グリースペイント(4番)、三善 粉白粉(20番またはSW)
写真奥・左から:左り馬 ソフトスポンジ、左り馬 コットンパフ
(各アイテムの詳細は、以下の手順内に記載のアイテム名をクリックすると、ご覧いただけます。)
1.下準備
まず、お顔をスッピンの状態(お顔に脂分が無い状態)にします。
洗顔出来ない時は、ふき取り用化粧水の「ラストローション」をコットンに含ませ、ふき取ると便利です。
お顔の脂分を落とすことが目的なので、乳液などは塗らないでください。
2.ドーランを塗る前の注意点
一般にドーランと呼ばれる油性のファンデーションには、化粧下地が不要です。
化粧下地が無いと心配という方には、化粧水タイプの下地「フェース&ボディローション」があります。
ドーランはスパチュラ(なければプラスチックスプーンの柄など)で取ると、無駄なく取れて経済的なので、用意しておくと便利です。
3.ドーランを塗る
ドーランと呼ばれている「グリースペイント」の白色(4番)を手の甲に少し取り、指でくるくると混ぜます。あずき粒2粒くらいが、お顔全体に使う量の目安です。
指で混ぜると、ドーランがなめらかになります。
なめらかになったら、指に取り、額・両頬・鼻・あごの5ヶ所にぽんぽんと乗せ、「ソフトスポンジ」で、顔の内から外に伸ばします。
「ソフトスポンジ」は、お好きな大きさにカットしてお使いください。
あらかじめスポンジを水に濡らし、固く絞って使うと、スムーズに塗ることが出来ます。
手の甲に残った「グリースペイント」は、スポンジでふき取って、スポンジのふき取り面を顔に当てながら伸ばすとムダなく使えます。
最後に、顔全体をまんべんなくスポンジでたたくようにすると、白塗りの出来上がりです

4.おしろいを叩く
「グリースペイント」をつけただけでは、衣装などにつくおそれがあるので、その上からおしろいを叩いて仕上げます。
「粉白粉(こなおしろい)」の白色(20番)または透明タイプ(SW)少量を、「コットンパフ」に取り、粉がパフ全体に行き渡るようによくもみこんでから、顔全体に軽く叩くように馴染ませます。
ここまでの手順で、このような状態になります


粉白粉を叩くと、手触りがサラサラに


グリースペイントを重ねていくと、もっと白く出来るので、お好みの白さに調整してくださいね

以上で出来上がりですが、さらに美しく仕上げたい方には、汗に強く、ツヤを出す水専用ファンデーション「フェースケーキ」の白色(ホワイト)をその上からのせる事をおすすめします

フェースケーキを使用する場合、スポンジは必ず水に濡らして絞ってから使ってください。
ケーキの表面に、スポンジをこするようして取り、顔全体に軽く叩くように馴染ませます。
フェースケーキを馴染ませたら、もう一度「粉白粉(こなおしろい)」の白色(20番)または透明タイプ(SW)を叩きます。
ポイントメイクは、このタイミングで行ってくださいね。粉白粉を叩いておくと、ポイントメイクで上に色を重ねても下地の色と混ざることがなく、綺麗に発色します。
面倒がらずに粉白粉を叩く事が、綺麗に仕上げるための重要なポイントです。
メイクを落とす際には、油性のメイク落とし(クリームタイプ・オイルタイプ)でクレンジングし、その後に、洗顔してください。
普段のメイクを落とす時と同じような感覚でOKですが、使い捨てクレンジングシートなどでは十分に落とせませんので、ご注意を。
意外と使えるのがベビーオイル。お子様にも安心して使えて、綺麗に落とせるので、オススメです

左り馬店頭では、白塗りだけでなく、様々な舞台化粧の方法やコツをお教えしておりますので、お気軽にご相談ください


また、本格的に舞台化粧を学びたい方向けに、左り馬では、舞踊化粧講習会を定期的に開催しております。
三善メークアップ研究所の講師を迎え、自分で行う舞台化粧の方法やコツなどを学ぶことが出来ます

個別に質問にもお応えしておりますので、日頃舞台化粧についてお悩みの方や、初心者の方に大変オススメです

次回開催は、9月7日(金)です。是非、ご参加ください

参加希望の方は、左り馬(075-221-2221)まで、お電話ください

注:明日、17日(金)は店休日となりますので、18日(土)10:30以降にお電話ください。
左り馬 舞踊化粧講習会 2012秋
<日時> 2012年9月7日(金)13時30分~
<場所> ウィズユー
(京都市中京区寺町通 錦小路上る)
http://www.kyoto-teramachi.or.jp/shop/w069_3f/index.html
<会費>お一人様 1,500円(当日徴収)
<主催> 左り馬
<協力> 三善メークアップ研究所
白塗りの方法の手順の中でご紹介した商品は、左り馬通販ページでもお買い求めいただけます

掲載のない商品や色違いの商品なども、お電話でご注文いただくことが可能です

【4/20(土)開催】 「春の舞踊化粧講習会」ご予約受付中☆
【10/20開催】舞台化粧の基礎講習会 ご予約受付中☆
【ご予約は明日まで】4/13開催☆「舞踊化粧講習会2018春」
【4/13(金)開催】 「舞踊化粧講習会2018春」ご予約受付中☆
【9月9日(土)開催】 学生さんも大歓迎☆舞台化粧の講習会開催!
【10/15・16限定】 超リアル!やりすぎ「傷メイク」無料レッスン実施☆
【10/20開催】舞台化粧の基礎講習会 ご予約受付中☆
【ご予約は明日まで】4/13開催☆「舞踊化粧講習会2018春」
【4/13(金)開催】 「舞踊化粧講習会2018春」ご予約受付中☆
【9月9日(土)開催】 学生さんも大歓迎☆舞台化粧の講習会開催!
【10/15・16限定】 超リアル!やりすぎ「傷メイク」無料レッスン実施☆
Posted by 左り馬スタッフ at 20:03│Comments(0)
│舞台用化粧品